SSブログ

DSラインの作成 [DIY]

DSラインを製作しました。
DSラインとは、任天堂のDSやDSiに音源を直接入力できる
外部入力ケーブルのことです。ミニジャックをパソコンや
MP3プレイヤーに接続すれば、その音をDSで直接録音できる
ようになります。 

DSやDSiのマイク入力は特殊な形をしていて、普通のプラグでは
ありません。そのため、任天堂がアクセサリとして販売している

ケーブルを切ると2本の線に分かれます。
シールドのある線がマイク用で、2芯線はイヤホン用です。
 
P1030895.jpg

どちらもモノラル使用になりますので、内側の端子は
ショートしておきます。
 
P1030896.jpg
 
あとは無理な力がかからないようにしながら、キャップを閉めれば
出来上がり。 
 
P1030898.jpg
 
 

Ethernetマイコン・モジュール [DIY]

次の電子おもちゃは、Ehternetマイコン・モジュール。
おもちゃというよりは教材です。

CQ出版社から出版されているインターフェイスの増刊で
今年の4月に発行された本型のキットです。
評価基板と開発環境のCD ROMそして本の解説が
ついています。

評価基板にはフリースケールのColdFireが
搭載されており、このマイコンにはEthernetの
通信が出来る機能があるので、
基本はこのマイコン制御による通信実験です。

評価基板は高さを抑えるためか、電源コネクタと
RJ-45のコネクタが付属されていないので、
別途購入する必要があります。
そして、ACアダプタも付いていません。

これらの部品を買い揃え実装し、開発環境を
パソコンにインストールする必要があるので、
解説本は読み始めましたが、実際にいじってみるまでには
もう少し時間がかかりそうです。

前のBB-Shoutも半年掛りだったので、
今回も同じくらいかかるかも。。。


停電対策 [DIY]

3月11日にマグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震が
発生しました。被災された方には心よりお見舞い申し上げます。

その影響で電力不足により計画停電が実施され、
1日に3時間程度、週に1度は夜の停電があります。

はじめは携帯ラジオと懐中電灯で過ごしていましたが、
次第に準備が進み、以下の対策で不便は相当解消しました。

1.太陽光発電
昼間の日照があれば、太陽光発電の自立電力供給機能で
テレビやコタツ、電子レンジくらいは使用できます。
停電中は売電ができず他への協力はできませんが、
快晴であれば日中に3.5Kwhほどの電力が発生し、
自家消費分は問題ありません。

2.充電電池
ちょっと前にエネループのマイブームがあったので、
相当数の単3および単4のエネループを持っていました。
停電は一定時間だけなので、電気のあるときに充電して
使えます。

3.カーバッテリー
車用の12VバッテリーにDC/ACコンバータをつないで
100Vの電源を取得できます。200Wと容量は少ないため、
ノートパソコンや車用の1セグテレビなど、使える機器は
限られますが、車内程度の電気製品環境は確保できます。
12VのACアダプタがついたLEDデスクライトを
買ったので、これをバッテリに直接接続することで、
相当量の明るさを得られるようになりました。

電力供給が逼迫しているため、節電と電気消費時間帯の
シフトが重要ですが、工夫次第でそれなりの対策は可能です。

BB-Shout完成! [DIY]

昨年秋に買ったWebラジオキット、BB-Shoutが
やっと完成しました。

s-P1010254.jpg

足掛け半年、とはいっても実際の工作は2時間です。

チップ部品とマイコンなどの部品はすでに実装されているので、
ディスクリートの部品を方向を間違えずに半田付けすれば
終わり。

プラスチック箱の立て付けが悪くて少々苦労しましたが、
それも許容範囲です。

ジャンク箱からACアダプタを探して、インターネットケーブル、
スピーカーを接続したら、そのまま鳴り出しました。

これで部屋の中はPCを立ち上げなくても、常にJazzが
流れる環境です。[るんるん]

地デジ対応 [DIY]

週末は、実家に帰って地デジ対応を行ってきました。

エコポイントもいよいよ12月から削減されるということで、
液晶テレビを駆け込み買いです。実家は古くて
VHFアンテナが1本、立っているだけでしたが、
地デジの電波は届いています。

家の中のテレビ配線を調べると、V/UHFの共用器は
ありませんでしたが、分配器は1500MHzまで
対応しているのでそのまま信号をVHFからUHFに
替えても問題なさそうです。

屋根にあがっているVHFアンテナは高い位置に
取り付けてあり、アンテナ台を倒した作業は
大掛かりになるため、低い位置にUHFのアンテナを
取り付けて、VHFアンテナのケーブルをUHFアンテナに
配線しなおすことにしました。

風も無く、作業は順調に進み、1時間ほどで
UHFアンテナの取り付けは終了。[晴れ]
家の中の配線をそのまま使ったため、
問題なく地デジが見れるようになりました。

ただ、使われなくなったVHFアンテナがしばらく
屋根の上に残りそうです。


Webラジオキット [DIY]

自室で作業を行っているときは、パソコンを立ち上げて
iTunesでインターネットラジオを聴いています。

ラジオを聴くだけならパソコンを立ち上げる時間も
面倒だし、パソコン本体の電気も消費して不経済と
いう話しを友人にしたら秋月電子通商で売っている
Webラジオキットを紹介してもらいました。
完成品もあるようですが、自作で挑戦しようと思います。

製造元の有限会社トライステート(Tristate)を探したら
更に深い世界を見つけました。
昔であればキットを組み立てて完成したら
終わりだったかもしれませんが、インターネットの発達で
個人でも入手できる情報の広さをあらためて認識し、
わくわく感を実感しました。

とりあえず、キットを買って、作り上げてから
いろいろと変更を楽しみたいと思います。

トイレの修理 [DIY]

少し前から、INAXの自動水洗トイレの水が流れにくくなっていました。
リモコンで水を流すとモーターが回ってレバーが回転し、多少の水が
流れるのですが、手動でレバーを回したのと比べ、全く水量が減って
しまっています。

業者に頼むか迷っていましたが、インターネットで同じような問題が
見つかるか、検索してみました。しかし残念ながら、断片的な情報は
見つかるのですが、これぞという情報はありません。

とりあえず分解してみようと思い、週末にタンクを開けてみました。
トイレの仕組みは簡単で、レバーを回すとチェーンがついていて、
そのチェーンがゴムの栓を開いて水が流れます。

繰り返し手動と自動で水を流して実験してみると、手動よりも自動のほうが
チェーンを引く量が少なく、ゴムの栓が十分開いていないようです。
待機状態でチェーンに若干の遊びがあったので、チェーンの玉1個分、
長さをつめてみました。

これで問題解決!30分ほどで、元通りになりました。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。